本当に美味しい日本酒を呑んでみたい。世のお酒好きの多くがそんな願いを抱いているのではないでしょうか?
しかし一口に日本酒といっても、銘柄は果てしなく多いばかりか、吟醸・純米・本醸造など、種類も非常に豊富です。
そこでここでは、日本酒の種類や銘柄ごとの違い、さらには当店が厳選した珠玉の一本をご紹介します。
日本酒好きには涎垂モノの記事ですので、是非最後まで読み飛ばしのないように。
そもそも日本酒ってどんなお酒?正しい日本酒の知識を蓄えよう
米と麹と水を主原料とする、日本特有の製法で醸造されたお酒、それが日本酒です。
定義は「お米を使っていること」「麹と水で発酵し、熟成されていること」「アルコールが含まれていること」の三点を満たしていることになります。
さらに、酒税法で定められた要件を満たしている日本酒に着いては、特定名称酒と呼ばれ、個々に名前が付けられています。
一体何のことか?と頭がこんがらがってしまっている方もいると思いますので、同章で細かく解説していきます。
日本酒の種類を知ろう
冒頭で説明したように、日本酒という大枠の中には、特定名称酒として精米歩合によって様々な種類があります。
個々について簡潔に紹介すると・・・
●吟醸酒・・・精米歩合が60%以下で、低音でじっくり発酵させる「吟醸造り」という製法で造られ、かつ麹・水・醸造アルコールを原料としているもの
●純米酒・・・米と米麹、そして水のみを使用して造られたお酒のこと。ちなみに、それらの原料で吟醸造りを用いて造られたお酒を「吟醸純米酒」「大吟醸純米酒」と呼ぶ
●本醸造酒・・・吟醸酒と似ているが、本醸造酒は精米歩合が70%以下で、米・麹・醸造アルコールを原料として造られたお酒のことを指す
上記三種は味わいや香りが大きく異なり、一般的に吟醸酒はフルーティで純米酒はまろやか、本醸造酒はスッキリとした味わいだと言われています。
日本酒が好きな方にはもはや常識的なことかもしれませんね。
火入れのタイミングで種類が異なる?
日本酒の種類については前章でご紹介した通りですが、実はまだ細かく分類され、日本酒を造る際には「火入れ」と呼ばれる加熱処理を施すのですが、その火入れの有無やタイミングによっても呼び名が大きく異なります。
もはや何が何だかわからないという方もいるかもしれませんが、種類に関しては大枠で3つに大別されることに違いはなく、さらに「生酒」「生詰」「生貯蔵」のいずれかに分類されるということです。
個々の違いについて解説していくと・・・
●生酒・・・製造から出荷までの工程で、一度も火入れを行わない日本酒を生酒と呼ぶ。加熱処理をしないことで口当たりは非常にフレッシュで、すっきりと味わうことができる。ただし、加熱処理をしていないので味が変化しやすく、冷蔵保存はもちろん、開栓後は早めに消化するのがセオリー
●生詰・・・酒を貯蔵する前に一度だけ火入れを行った日本酒は生詰とカテゴライズされる。酸味が少なく、口当たりが非常にまろやかなのが特徴。生酒ほどではないが、火入れをしてから出荷まで時間がかかっていることで味わいが変化しやすい
●生貯蔵・・・貯蔵前に火入れを行わず、出荷前に一度だけ火入れを行うものを生貯蔵と呼ぶ。生酒に近いフレッシュさとまろやかさを持ち合わせた一品。こちらも味わいが変化しやすい為、品質管理には十分配慮すべき
火入れが生む差など、さほど大きくないのでは?と思われるかもしれませんが、飲み比べてみるとわかるように、個々の味は全くの別物とわかるレベルで異なります。
気になる方はそれぞれ火入れの異なる日本酒を購入して、飲み比べてみることをおすすめします。
銘酒と呼ばれる逸品を知ろう
日本酒の細かい違いについては何となくお分かりいただけたと思います。
そこでここでは、種類や製法、さらには味わいごとに異なる日本酒をいくつかピックアップし、人気別に紹介していきたいと思います。
あなたが贔屓にしている日本酒はあるでしょうか?
甘口と辛口の違いと定義とは?
「やっぱり俺は辛口じゃないと日本酒を呑んだ気にならないね」などと、通気取りの酒呑みは、よくそんなことを口にします。
しかし、甘口と辛口の違いや定義とは何なのでしょうか?
一般的には、日本酒の「日本酒度」「酸度」「アミノ酸度」の違いによって甘口か辛口かに分けられるそうです。
では、個々について詳しく解説していきましょう。
●日本酒度とは?・・・日本酒に含まれる糖度を中心とした成分の量によって異なる指標のこと。この成分が多い場合はプラス、少ない場合はマイナスとされる。日本酒個々の詳細をみてもらうとわかるが、平均的な日本酒度は0.0〜+0.5までとされている
●酸度とは?・・・日本酒に含まれるクエン酸・リンゴ酸・コハク酸・乳酸などの酸の量を表す指標が酸度である。日本酒度が同じ日本酒の場合でも、酸度が高い方が辛口、低ければ甘口と表される
●アミノ酸度とは?・・・日本酒にはそれぞれアミノ酸が含まれており、その含有度によって甘口か辛口かに分けられるケースが主。例えば、アミノ酸度が高ければ甘口、低いと辛口といった具合
上記の指標は、商品のラベルに記載されている場合があるので、見比べて個々の違いを確かめてみるとよいでしょう。
人気の日本酒ピックアップ
久保田 萬寿 純米大吟醸(朝日酒造)
もはや日本酒におけるザ・定番と言っても過言ではない久保田。
中でもランクの高い萬寿は、長く不動に人気を誇る逸品。淡麗辛口ながら、芳醇な甘みと旨みが口の中に広がります。
特に日本料理との相性が良く、刺身や煮物を肴にするとより旨みを感じられるでしょう。
越乃寒梅 灑(石本酒造)
日本酒における「淡麗辛口」のブームを巻き起こしたと言われる新潟生まれの銘酒。精米歩合55%の吟醸酒でありながら、スッキリとコクのあるまろやかな味わいが人気の秘訣です。
刈穂 山廃純米 超辛口(秋田清酒)
日本酒度+12を誇る超辛口純米酒である「刈穂 山廃純米 超辛口」。
秋田の名蔵元「刈穂酒造」伝承の山廃仕込みで丹念に醸された逸品。味の良さはもちろん、手間の割に価格は非常に良心的で、高コスパである点も人気のポイントです。
通が好んだ銘酒、島根が誇る大吟醸『玉鋼』ってどんなお酒?
さて本題に入ります。日本酒の中でも当店が今最もおすすめする『玉鋼』について詳しく紹介していきます。
日本酒なんてどれも一緒じゃない?なんて思っている方は、是非以下をご一読いただき、まずは一献傾けてみていただくことをおすすめします。
『玉鋼』とは一体どんな日本酒なのでしょうか?
簸上正宗『玉鋼』
ご紹介するのは名蔵元「簸上正宗」で造られた大吟醸酒「玉鋼」です。
島根県に数ある銘酒の中でも、日本酒好きにはもちろん、初心者にも胸を張っておすすめできる一本です。
兵庫県産の山田錦を100%使用し、精米歩合は35%、日本酒度は+3.0、酸度は1.2となっています。
程よい辛さでスッキリと呑むことができます。ちなみに、「玉鋼」という名前は、蔵元のある島根県奥出雲町は製鉄の歴史があることに由来しているそうです。
『玉鋼』が好まれる理由とは?
なぜ『玉鋼』を薦めるのか? そしてどこが人気の秘訣なのか?というと、やはりさほどクセが強くない点が大きいと思います。
極端に甘口もしくは辛口というわけでもなく、食べ物を邪魔しないため、さほど主張が強くなく飲みやすいのが玉鋼の魅力ではないか?と思います。
好んで呑んでいる方は、冷酒もしくはロックをチョイスしているそうです。
玉鋼に合う料理とは?
甘辛の中間とあって、料理を選ばず愉しむことができます。
日本料理はもちろん、当店の主観ですが、パスタやピザなど、白ワインと合う料理には間違いなくマッチするのでは?と思います。
<まとめ>
日本酒のイロハから始まり、当店おすすめの「玉鋼」の紹介に至るまで、読了された方は今すぐ日本酒を買いに走りたくなる衝動に駆られていることを切に願うばかりです。
ちなみに、最後に紹介した例の「玉鋼」は、島根県の地酒の中でも非常に高い人気を誇る逸品で、ネットでもしばしば売り切れることがあるそうです。
酒屋さんで見つけるのは難しいかもしれませんので、是非ネットで注文して愉しんでいただけたら幸いです。